一条工務店のオプション料金は総額いくらになった?

一条工務店i smail+で家を建てたわが家が採用したオプションを紹介します。
家作りをしていると金額が高額すぎて

あれ?安い?
なんて感覚になることも…
結局、総額された見積もりを見て



こんなにオプション代が高い!?
あれもこれもオプションをつけたいけど、予算オーバーになりやすいのも事実。
この記事では、わが家のオプション総額と、後悔ポイントを赤裸々に公開します。
※i smailシリーズでのオプションなので、人気のi smartやグランスマートなどでは標準、異なるものもあります!
また2023年に契約した際の金額となります。
無料カタログ請求はこちら


採用して良かったオプション
実際にわが家が採用して良かったオプションを紹介します。
- 玄関ドア電気リモコンキー(eエントリー一体型)
- タンクレストイレ(アラウーノS160)
- 浴槽半身浴浴槽
- 断熱トリプルハニカムシェード
- グランドカップボード(ベーシックタイプ)
- 食洗機(深型)
①玄関ドア電気リモコンキー(eエントリー一体型)


¥50,000
車のキーと同様、鍵を持っていれば玄関ボタンを押すだけで、ドアの開閉が可能です。
また、専用アプリをインストールすると、アプリからも同様に開閉ができます!



鍵はどこだっけ?
と探す手間が減り、ストレス軽減です!
また、玄関の開閉履歴も見られるので、心配性な人も安心です。


②タンクレストイレ(アラウーノS160)


標準との差額¥59,000
アラウーノは、一階だけ採用しました。
アラウーノを採用するメリット
- スタイリッシュ
- 有機ガラス素材で傷がつきにくい
- 泡洗浄で汚れを落としやすい
お手入れも楽ちん、見た目もスッキリで満足のオプションです。


③浴槽半身浴浴槽
¥50,000


アクリル人造大理石半身浴浴槽で、腰から下だけ浸かり半身浴が可能です。
これを選んだのは、半身浴がしたいから!
というより
子どもがまだ小さいから!
という理由です。
半身浴浴槽を採用するメリット
- 子どもが溺れるリスク軽減
- 転倒防止
- 温度調整(熱い時は足だけとか)
お風呂の中での事故を未然に防ぐことができ、安心して入ることができます。
④断熱トリプルハニカムシェード


¥51,400
わが家は、南側のリビングと和室の2箇所に採用しました。
当初は、ハニカムを付けない予定でした。



ハニカム?
一条なら冬は温かいし、いらなくない?



冬より、夏場を快適に過ごすためにあると良いですよ!
営業担当さんが、冬のためというより、夏の暑さ対策になると教えてくれたので、採用。
実際、夏を過ごしてみたら、本当に熱気を防いでくれるので、採用して良かったです。
吹き抜け部分はやめたのですが、冬は日が低いので日中が眩しく、吹き抜け部分も採用しようか悩んでいます。
⑤グランドカップボード(ベーシックタイプ)


¥452,000
i smailが選べるカップボードは「i-スタンダードシリーズ」か「グランドカップボード」から選べます。
価格はi-スタンダードシリーズのほうが安く(約半額くらい)種類が豊富ですが、見た目と機能性から、グランドカップボードを選択しました。
グランドカップボードを採用するメリット
- 見た目がオシャレ
- 引き出し式の収納で奥のものも取り出しやすい
- ウォールキャビネット(吊戸棚)は地震の際、耐震ロック機能が働く
以前は、食器棚の使い勝手がうまくいかず、ぐちゃぐちゃになることが多かったので、グランドカップボードの引き出し式収納は本当にオススメです。
何がどこにあるのかが一目で分かるので、出し入れが簡単!



キッチンの使い勝手は大事ですね。
⑤食洗機(深型)
標準との差額¥72,000
食洗機情報を調べると、多くの口コミで



深型の食洗機にすればよかった…



深型最高!
みたいなものを見かけ、わが家も採用しました。
深型の食洗機でも全部は入りませんが(鍋とかフライパンとか)4人家族で食器類は大抵全て収まるので、採用して良かったです。
採用すれば良かったオプション
- タッチレス水栓(LIXIL)
- 物干ワイヤー(pid4M)
- ネオレスト(TOTO)
- ハイドロテクトタイル
- タープリング
- 和室ヘリなし半畳タタミ
①タッチレス水栓(LIXIL)
¥32,010
キッチンの人気アイテム「タッチレス水栓」
手をかざすだけで、水を出したり止めたりできる優れもの!
手が汚れている時、両手が塞がっている時など、便利です。



手が触れないから水垢や汚れが付かずキレイが保てるのはいいよね!!
②物干ワイヤー(pid4M)
¥7,590
当初、採用したいなと思っていましたが、



あまり耐荷重もないし、ワイヤーは劣化しますよ
と、設計士さんがあまりオススメしなくて、つけなかったんですが、やっぱりつければ良かったオプションです。
つける場所として
- 2階各部屋
- 玄関
は欲しかったなと思います。
各部屋は、布団を干すことができるし、玄関は濡れたカッパや上着を干すことができます。
どちらも必要な時だけ出して使うので、日々は特に目立たず収納されているのも良いです。



設計士さんの言ったことが正しいとは限らない…
③ネオレスト(TOTO)
¥183,150(スティックリモコン¥6,600)
トイレを選ぶ時に、こちらもタンクレスのトイレで迷いました。
- きれい除菌水で便器の黒ずみや汚れの原因となる菌を抑制する効果
- セフィオンテクトのTOTO独自技術で、便器の表面をツルツルにし、汚れがつきにくく、落ちやすい。
- トルネード洗浄で少ない水でしっかり洗浄
- フチなしデザインで掃除がしやすく、清潔に保つ
わが家は、アラウーノを選びましたが、なんとなくトイレといえば「TOTO」かな?というイメージが強いです。
節水しつつ、キレイなトイレを保つことができるのは良いですね。
また、アラウーノより、トイレに設置されるリモコンもスタイリッシュでよりスマートな感じになるのが魅力です。
④ハイドロテクトタイル
こちらは、見積もりにも入れてもらわなかったので、採用していたらいくらかは分かりませんが、約50万円くらいといわれました。
ハイドロテクトタイルは、セルフクリーニング効果で外壁のキレイを保ち、メンテナンスが楽です。
光触媒というTOTOの技術が使われていて、半永久的に外壁の汚れを太陽光で分解し、雨水で洗い流します。



ずっとキレイな外壁を保つことができるのは嬉しいよね!
わが家は、金額が高くて採用を見送りましたが、選べるタイルの色も多く、表面に凹凸の高級感があり見た目を重視して選びたくもなります。
※グランセゾンならこちらは標準仕様でついてきます!



一条工務店の家に住むと外壁も普通のタイルだな、ハイドロテクトタイルだなとわかります(笑)
⑤タープリング
¥2,200/個
タープリングは、真夏に庭でプール遊びをする時に、やっぱりつければ良かったなと思います。
結局、組み立て式のタープを購入しましたが、毎回建てる手間を考えれば先につけておくべきでした。
⑥和室ヘリなし半畳タタミ
¥12,100/枚
これは、完全に見た目の好みの問題です。
わが家は、4.5畳の和室なので、9枚のタタミが必要になります。
総額¥108,900円
意外と高い…
見た目は完全にヘリなしタタミですが、予算の関係上やめました。
タタミもいずれ色褪せたり、劣化したりして、張り替えのタイミングがくると思うので、そのタイミングで交換しようかなと思います。
わが家のオプション総額
結局、わが家のオプション総額は
¥2,354,100
オプションとして選ばなくても、地盤改良工事代や電気工事代や屋根のダミーパネルなど、必要経費として使うお金も入ってきます。
やっぱりアレもこれもと欲しくなりますが、チリも積もればバカになりませんね。



取捨選択をしっかりとして公開ないオプション選びを!!
まとめ
昨今の物価上昇でいろいろなものの物価が上がっています。



このくらいの予算なら数年前なら同じ坪数でアイスマートかグランスマートの家が建てられましたよ
と聞いた時は、本当にショックでした。
一条工務店だけでなく気になる住宅メーカーと比較して理想のマイホームにしたいですね!
無料でカタログ請求
コメント