使って良かったオススメはこちらから👆

一条工務店「N式」で電気代をお得に

当ページのリンクには広告が含まれています。
N式のアイキャッチ画像

一条工務店の家は、「N式」にすると月々の電気代がとても安く抑えることができる!と知りました。

つむぎ

電気代も高騰しているから少しでも安くしたい!

N式の存在を知りつつも、今までなんとなく面倒くさくてやらず、、、でしたが、

一条工務店の家でも冬はやっぱり電気代が高い!ため、ようやく実際に「N式」の設定をしてみました。

目次

N式とは

一条工務店のお家に住むなあタンさんが考案されたもの。

太陽光発電の電力を最大限に活用し、電気代を大幅に削減することができると有名です。

N式の魅力はこちら。

  • 太陽光発電を利用して蓄電池を充電
  • 太陽光発電を利用してエコキュートを湧き上げる
  • 電気代の削減
  • 電力会社を見直す

太陽光発電を利用して蓄電池を充電

蓄電池の充電は、引き渡し時、電気代の安い夜間に充電されるように設定されています。

日中は売電、夜は蓄電池を使用し、設定時間になったら蓄電池を充電して、あとは電気を買う仕組みです。

それをN式だと、太陽光発電で蓄電池を充電してから売電をします。

太陽光発電を利用してエコキュートを沸き上げる

また、消費電力の大きいエコキュートの沸きあげを日中に太陽光でやってしまう。

そうすることで、少しでも電力会社から買う電気を減らすことができます。

昼間に沸き上げると日中の気温も高いので、夜間よりも早く沸き上げることができるようです。

電気代の削減

売電>買電

この場合だとN式は損かもしれませんが、買う電気の単価は高いです。

売電の単価は10年間変動しないと言われていますが、年々下がっていく一方です。

2024年は16円だったのが2025年は15円に、、

逆に電気代の値上げは止まらず、今後も上がっていく可能性が高いです。

電力会社を見直す

Looopでんき や 楽天でんき などの 基本料金0円プラン に変更することで、電気代の固定費を削減できます。

手順としては

  • 現在契約している電力会社の料金プランを確認
  • 基本料金がゼロ円 のプランを提供している会社を比較
  • 最適なプランに切り替える

基本料金となる固定費を減らすことで年間としては、大きく電気代を節約することにつながります。

それにより、床暖房もエアコンも使わない時期は千円以内に納まることもあるとか?!

つむぎ

そんなことできるなんて魅力すぎ

N式のやり方

N式をするためには、エコキュートの時間をずらす必要があります。

エコキュートの時間をずらす

夜中に湧き上げるのを日中にずらすため、表示の時間を12時間進めます。

エコキュートの時刻調整
  • 室内のパネルを使用
  • 日時設定3秒長押し を押す
  • 右横の ▲選択▼ を押し時間を12時間進める
  • 時間修正完了後 決定 を押す

学習機能リセット

エコキュートは自動で学習し、調整をしています。

時間をずらす前の湯張り学習が、沸きあげの邪魔になるため、リセットをします。

エコキュートの学習データをクリア
  • 浴室にあるパネルを使用
  • チャイルドロック と 湯量− を同時に長押しする
  • 湯はり学習データをクリアします と出たらOK

電力契約モード変更

前段階

  • 室内のパネルを使用
  • 決定 を長押し
  • ▲選択▼ で上矢印▲を押し進める
  • 1.タンク内温度 〜 7.使用湯量モード  までは特に変更なし
  • 8.電力契約モード 決定 を押す
エコキュートの表示確認

8.電力契約モード

8.電力契約モードが出たら、細かく設定をします。

エコキュートの電力契約モード
  • 電気契約モードで 決定 を押す
  • 右横の ▲温度▼ で マニュアル を選択
  • 決定 を押す

8-1.夜間開始

8-1.夜間開始
  • 夜間開始時間を 22時 にする
  • 時間修正は ▲温度▼ で調整
  • 決定を押す

12時間ずらしているので、午前10時から沸き上げます。

8-2.夜間終了

8-2.夜間終了
  • 夜間終了時間を 5時 にする
  • 時間修正は ▲温度▼ で調整
  • 決定を押す

8-3.夜間能力

8-3.夜間能力
  • 夜間能力を 通常 にする
  • ▲温度▼ で選択
  • 決定を押す

「夜間能力とは、エコキュートの消費電力を抑制し、ゆっくりわき上げを行うことで、消費電力のピークを抑制すること」

  • 夜間能力:通常 通常の消費電力でわき上げ
  • 夜間能力:能力セーブ1 消費電力を抑制し、ゆっくりわき上げ
  • 夜間能力:能力セーブ2 消費セーブ1より消費電力を抑制

8-4.夜間動作

8-4.夜間動作
  • 夜間動作を パターンC にする
  • ▲温度▼ で選択
  • 決定を押す

このパターンは、各家庭の使用状況により変わるかもしれないです。

  • パターンC 朝も夜も電気を多く使う家庭
  • パターンR 夜に電気を多く使う家庭
  • パターンL 朝に電気を多く使う家庭

8-5.土日モード

8-5.土日モード
  • 土日モードを 無効 にする
  • ▲温度▼ で選択
  • 決定を押す

8-6.ピーク停止開始

8-6.ピーク停止開始
  • ピーク停止開始を 7時 にする
  • ▲温度▼ で選択
  • 決定

8-7.ピーク停止終了

8-7.ピーク停止終了
  • ピーク停止開始を 15時 にする
  • 時間を ▲温度▼ で調整
  • 決定を押す

決定後、「電力契約が設定されました」と出るので、終了です。

電力契約が設定されました
つむぎ

あともう少し!
アプリの設定も忘れずに

パワーモニター設定

パワーモニターアプリ
Screenshot
  • 一条工務店アプリをインストールする
  • 一条工務店パワーモニターアプリをインストールする
  • 右上の Ξメニュー を開く
  • 設定→運転モード
  • 運転モード:説エネ
  • 使い切りレベル:1
  • 設定

使い切りレベルは0で全て使い切るのもありかもしれませんが、何かあった時の備えとして残しておくと良いそうです。

全て使ってしまうと蓄電池が劣化するという意見もあります。

ここまでくれば全ての設定が完了です!

お疲れ様でした。

N式による恩恵を受けよう

設定方法の修正は思ったより簡単に設定することができました。

面倒くさいと後回しにせず、もっと早くからやっておけばと思いました。

このN式を行えば、電気もある程度、自給自足が可能です。

もちろん太陽光発電のため、天気に左右されることもあるし、夏のエアコンや冬の床暖房の関係上、全てを自給自足することは難しいです。

しかし、太陽光発電と蓄電池を活用することでお得に生活できますね。

気になる電気代はどの程度下がるのか、、楽しみです

また、今は電力会社の見直しはしていませんが、そちらも併せて今後検討していきたいと思ってます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次