使って良かったオススメはこちらから👆

一条工務店 電気設備の後悔!これから家を建てる人が知っておくべきこと

当ページのリンクには広告が含まれています。

念願のマイホームを建てて快適な毎日!

ですが、、

住んでみると どうしても後悔ポイントがあります。

つむぎ

こうすればよかった〜

実際に生活してみないと図面だけでは分からないことが多いです。

少しでも多くの後悔ポイントを見て参考にし、これから家作りの方は同じような失敗や後悔をしませんように!!

こちらはこだわって満足

目次

わが家の後悔ポイント

電気系統の打ち合わせになってくると、だんだんと疲れて頭も回らず、ぱっと見じゃ分からないので、混乱してきます。

さっそく後悔ポイントをみていきましょう。

コンセント

  • コンセントをつける場所を間違えた
  • コンセントをつければよかった
  • つける高さを間違えた

コンセント問題は、あとから簡単に変更できないので深刻です

キッチン自在棚

わが家は、カップボード横に自在棚があります。

その自在棚に当初は

  • オーブンを置く
  • トースターを置く

という考えでいましたが、設計士さんに

設計士

自在棚にオーブンやトースターを置くのは推奨されてません。

つむぎ

え?Instagramとかみるとみんな置いてるじゃん?

設計士

そちらは、自己責任になります。

なんて、プロにそんなことを言われれば、

… じゃあやめるか、、と、

自在棚にコンセントをつけるのはやめました。

仕方ないのでカップボートに、オーブンやトースターや炊飯器を置いてます。

でもカップボード上はスッキリしないし、自在棚の使い勝手がイマイチになってしまいました。

つむぎ

じゃあ自在棚に何置こう?

あとから考えてみれば、棚の板がダメになろうが、そんなの安いものです。

後々、営業さんにコンセントを増やせるか?

と確認したらできないことはないけど、

断熱性が下がるのと、金額がかなり高額になるとのことでした。

キッチン横自在棚は使う家電の高さを考えて、コンセント位置を設定する!

最悪、高さが分からなければ見えにくい下の方にでもつけとけば延長コードもあるし、なんとでもなるなと思いました。

お掃除ロボット基地

これは、図面を考えている時から置き場は決定していました。

しかし、今までお掃除ロボットを使ったことがなかった盲点で、

基地には、ある程度のスペースが必要

基地に入るのに、そんなにスペースが必要とは知らず、コンセントの位置を間違えてしまいました。

結局使う時には、広い場所に移動させて使うという二度手間になっています。

お掃除ロボットの基地と確保しないといけないスペースの確認を忘れずに!

ちなみに、基地専用で高さも低くて良い場合、20cmより高さ指定ができます。

コンセントの高さ

コンセントの高さは、指定しないと、30cmが標準になります。

テレビを壁掛けにしようと思っていたのに、コンセントの位置は30cmのままで、設定するのを忘れていました。

テレビを壁掛けにする場合は下地が必要です

今のところは、結局壁掛けにせず使用しています。

他にも、ソファーを置いたら、コンセントがちょうど隠れてしまったので、もう少し高くても良かった…

と、なかなか高さ問題も難しいです。

電気(勝手にスイッチ)

勝手にスイッチは、4箇所無料でつけてもらうことができました。(R5打ち合わせ当時)

わが家は

  • トイレ(1階、2階)
  • 玄関廊下2箇所

こちらを無料でつけてもらいました。

トイレ2箇所、玄関正面は、問題なく良いです◎

玄関からの廊下ですが、1箇所は玄関正面なので、問題なく使えています。

もう1箇所は、洗面台の扉の目の前にスイッチがあるため、扉を閉めていないとすぐに電気がつきます。

つくだけなら良いのですが、しばらくすると勝手に消え、少し動くとまた付く、を繰り返すので、少しストレス。

結局、今は消してしまいました(笑)

勝手にスイッチは、点灯時間と範囲の調整ができます!

ちなみに、普通の電気スイッチを勝手にスイッチに変更するのは簡単ですが、5万円程の見積書が出てきました。

こちらも最初にオプションで選んだ方が安く済むので 迷ったらつける をオススメします!

吹き抜け照明

わが家には4.5畳の吹き抜けがあります。

その吹き抜けの照明を

つむぎ

ブラケットライト?
LED?

で悩みました。

LED照明

LED照明は、使う頻度も多く、スッキリとおさまり、空間が広く感じます。

LEDのメリット、デメリットはこちら。

デメリット
メリット
  • 吹き抜け上部のため、自分たちで交換できない
  • 電球以外に足場等組む費用がかかる
  • 掃除ができない
  • 交換の手間が少ない(約10年)
  • 電気代節約
  • 災害時の落下危険が最小限

ブラケットライト

壁や柱に取り付けて、空間をおしゃれに演出できる人気のアイテムです。

メリットとデメリットはこちら。

デメリット
メリット
  • メイン照明としては暗いことが多い
  • 部屋全体を明るくするのには不向き。
  • ホコリや汚れがたまりやすい
  • 災害時、落下の危険性が高い
  • 壁や天井を照らして柔らかい光を演出できる。
  • 光の向きを上向き・下向き・左右に調整できる。
  • デザインが豊富で部屋の雰囲雰囲気に合わせた照明選びができる。
旦那

ブラケットライトで照明の具合が明るいところと、暗いところができそうなのはイヤ!

という旦那の発言で、吹き抜け天井にLED照明を取り付けました。

天井ファンを憧れましたが、吹き抜けが閉鎖的なため、掃除ができないのと、落下時の危険性を考えてやめました。

つむぎ

いろいろ考えてやめたけどやっぱり憧れる~

i smile+は、施主支給ができません。必要なら自分たちで取り付けが必要になります。

ちなみに、照明具合は特に問題なく使えているので、見た目以外、特に困ることはありません。

調光

LEDライトの明るさを場所により選ぶことができます。

もちろん、リビングみたいに調光タイプが選べるところもありますが、わが家は調光タイプにはしませんでした。

つむぎ

わざわざ調光機能なんていらないよね?

選べる明るさは3種類

  • 電球色
  • 昼白色
  • 温白色

電球色

白熱電球のようなオレンジがかった暖色の色味。

色温度:2,700~3,000K

リラックス効果があるため、寝室やリビングなど、くつろぎたい場面に適している。

昼白色

太陽光に最も近い自然な色

色温度;5,000K

書斎、キッチン、洗面所など、作業をする空間に適している。

温白色

電球色と昼白色の両方を合わせてもつ(中間)

色温度:3,500K

リビング、ダイニング、寝室など、自然な色合いなので、どんな場面でも適している。

明るさを間違えた

調光機能を取り付けなかったのと、窓をつけない場所もあり、場所により、思った以上に暗く感じることろがあります。

  • 洗面台
  • 脱衣所
  • ダイニング

わが家はこれらを温白色にしてしまい、ちょっと暗いなと後悔しています。

眩しすぎるよりいいかなと思いましたが、暗くて少し不便に感じる時があります。

まだまだ先ですがらLED照明の寿命が尽きたタイミングで変えようと思っています。

終わり

電気だけでも住んでみないと分からないところがあります。

後悔しないポイントは

  • 間取りとともに家電、家具の置き場を考える
  • ソファーやベッドとの干渉具合は大丈夫か
  • 階段下、クローゼット、押し入れ、自在棚の中にコンセントは必要か?
  • 迷ったら勝手にスイッチにするのもあり(後からだと金額が割高)
  • 勝手スイッチの延長線は勝手にスイッチの方が使い勝手が良い(手前が勝手にスイッチだと奥の消し忘れ、つけるのが面倒くさい)
  • 照明は使用用途により、明るさを考える

打ち合わせ中に、そこまで考えるのは難しいですが、ライフプランと自分が実際に生活しているシミュレーションをしてみると良いと思います。

つむぎ

あとは、ひたすらいろんな人の情報を参考にしてみてね!

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次