一条工務店半年に一回のロスガードとフィルター交換
一条工務店の家にあるロスガードは24時間換気システム。
快適な住まいの必需品として欠かせません。

でも、お手入れってどうすればいいの?
我が家もうっかり忘れていて、先日交換しました!
- ロスガードのお手入れをしないとどうなる?
- ロスガードの掃除
- ロスガードの交換方法
ロスガードのお手入れをしないとどうなる?
ロスガードのお手入れをしないと様々な問題が発生する可能性があります。
順に見ていきましょう。
換気性能の低下
ほこりや花粉などによりフィルターの目詰まりを起こす可能性があります。
それにより室内の空気の循環が悪くなり
- 室内の汚れた空気が排出されにくくなる
- 外からの新鮮な空気の取り込みが滞る
室内の空気の質が悪化する危険性があります。
室内の空気質の悪化
ロスガードによるキレイな空気が保てなくなると
- 汚染物質の滞留…生活臭、ダニの死骸、化学物質等
- アレルギー症状の悪化…花粉症やハウスダスト等
- 体調不良のリスク…喉の痛み、咳、頭痛、倦怠感などの体調不良の原因
が高まる可能性があります。
機器への負担増
汚れが付着したままだと、換気扇のモーターへの負荷が大きくなり、異音の発生やモーターの寿命が短くなります。
また、モーターが無理に稼働することで消費電力が増し、電気代が高騰する原因にも。。
防虫機能低下
防虫フィルターがホコリなどで目詰まりすると、虫の侵入を防ぐ効果が低下します。
また、カビやダニが繁殖する危険性も高まり、本来の防虫効果が機能しない危険性があります。



ちょっとお手入れを忘れていた、やらないと快適な暮らしを保つことができないね。。
ロスガードの掃除と交換
ロスガードを掃除することの必要性が再認識できたので、しっかりと掃除をしていきます。
掃除の頻度と目安
給気フィルター | 排気フィルター | 防虫袋 | |
掃除 | 3か月に1回程度 | 2~3か月に1回程度 | - |
交換 | 半年に1回程度 | 半年に1回程度 | 年に1回程度 (夏季終了時) |
※フィルターお手入れランプ点灯でお手入れまたは交換
給気フィルターと排気フィルターそれぞれを清掃、交換する必要があります。
場所の確認
フィルターの名前と場所も再確認。
- 給気フィルターは、ロスガードの中にあるフィルターのこと。
- 防虫袋は、ロスガードの中に給気フィルターと一緒に設置されている。
- 排気フィルターは、廊下の天井に設置されているフィルターのこと。
掃除に必要なもの
清掃用具は特別なものは必要ありません。
- 掃除機
- 清掃用具(バケツ、ブラシ、雑巾)
- 新しいフィルター
- 使い捨て手袋
防虫袋や吸気フィルターは汚れてベタつきがあるので手袋をすると良いです。
給気フィルターのお手入れ交換
1.運転を停止


まずはリモコンの「運転」を3秒以上長押し
緑のランプが消えるのを確認します。
2.本体のメンテナンスカバーをはずす


点検口の防音蓋を押し、金具を取り外し、断熱蓋を手前に引き出します。
3.給気フィルターの掃除
左側が防虫袋、右側が給気フィルターです。
フィルターは掃除機でほこりを吸い取ります。
水洗いは、できないので注意。
4.防虫袋と給気フィルターの交換
防虫袋の中には虫の死骸やほこり等入ってて、夏の終わりに交換することが推奨されています。


リモコンの給気フィルターのお手入れランプがついた時、約半年に1回程度が給気フィルター交換の目安です。
枠からフィルターをはずし、新しいフィルターに交換します。


1年でかなり汚れているのが分かります。
フィルターの取り付けは矢印と文字が同じ方向になるように入れます。


5.本体に取り付ける
給気フィルターを取り付けてから、防虫袋を取り付けます。
6.メンテナンスカバーを取り付ける
メンテナンスカバーを「カチッ」と音がするまではめ込みます。
7.給気フィルターのお手入れランプの消灯をする
リモコンのフィルターリセットを3秒以上長押しする。
8.運転を開始する。
リモコンの運転を押します。
排気フィルターのお手入れ交換


ロスガード1台につき排気口は2か所天井についています。
給気フィルターや防虫袋と同時にお手入れを行うと忘れずにすみそうです。
お手入れ
ほこりが溜まりやすいので、1ヶ月に1回程度掃除機で排気グリルを掃除します。


リモコンの排気フィルターのお手入れランプが3か月に1回程度点滅するので、グリルを取り外し中のフィルターまで掃除をします。
グリルと排気フィルターは水洗いできます。
交換
排気フィルターの交換は半年に1回程度です。
もしくは、水洗いをして縮んだ、汚れが落ちない場合も取り替えます。
お手入れ後
フィルターを取り付け、グリルを元に戻します。
リモコンの排気フィルターリセットボタンを3秒長押しし、ランプの点滅を解除します。
差圧式換気扇


キッチンにある差圧式換気扇も忘れずにお手入れを行います。
カバー両側のスイッチを押してカバーを外します。
一か月に1回程度掃除機で中のフィルターを掃除します。
フィルター交換は1年に1回行います。


1年経過したフィルターはやっぱり汚れているのがわかります。
フィルターお手入れ後は、蓋をカチッとはめ込んで終了です。



お引渡し時に排気フィルター、給気フィルター、防虫袋、差圧式換気扇フィルターは10年分をプレゼントしています。
まとめ
忘れがちなお手入れをまとめました。
給気フィルター | 排気フィルター | 防虫袋 | 差圧式換気扇 | |
掃除 | 3か月に1回程度 | 2~3か月に1回程度 | - | 1ヶ月に1回程度 |
交換 | 半年に1回程度 | 半年に1回程度 | 年に1回程度 (夏季終了時) | 1年に1回程度 |
フィルターはなくなり次第、一条工務店のアプリから購入ができます。
自分でもうっかり忘れないようにカレンダーやリマインドでお知らせすると良いですね。
定期的なお手入れで、性能を維持し、快適な住まいを守りましょう。
コメント