【年末の大掃除スタート】まずはキッチンとお風呂から!重曹&100均グッズを活用

当ページのリンクには広告が含まれています。

気づけばもう11月。

朝晩が冷えてきて、なんとなく年末の足音が聞こえてくる時期。

毎年「今年こそ早めに大掃除をやろう」と思ってるんだけど、仕事や子どもの予定でバタバタして、気づけば年末ギリギリに焦ってしまいます…。

でも今年は違う!

少しずつ、“早め掃除”で進める作戦にしてみました。

まず最初に取りかかったのは、キッチンの換気扇とお風呂場。

どちらも「見て見ぬふりをしていた場所」だから、やってみたら意外とスッキリして気分も上がりました。

目次

キッチン

一条工務店の家でもキッチン換気扇は、汚れます。

そこで、わが家はキッチンの換気扇で有名なスターフィルターを使っています。

スターフィルター

前回交換してから数か月たっていたけど、フィルターを外してみたら…びっくりするほど中はキレイ!

やっぱり、スターフィルターの効果すごい!!

フィルターの表面がうっすらベタつくくらい。

フィルターの内側はベタつきもほとんどなし。

こういう「見た目では分からないけど効いてる系のアイテム」って、本当に助かる!

多少の中の油汚れには重曹を使いました。

ぬるま湯に重曹を溶かして、しばらく浸け置き。

そのあとスポンジで軽くこすったら、こびりついた油がスルッと落ちて気持ちいい!

あの「ベタ感」がなくなる瞬間は、たまらない(笑)

IHコンロ

ついでにIHコンロも念入りに掃除します。

普段はIHコンロマットを敷いていたんだけど、その内側にうっすら焦げ跡が…。

「マットで守れてる」と思って油断してたけど、熱がこもる部分はやっぱり焦げやすいみたい。。

今回は重曹ペーストをのせて少し置いてから拭いたら、だいぶキレイになりました。

排気口カバー

排気口カバーをしているおかけで、排気口の下にゴミやホコリが溜まらず、掃除も楽ちん。

ただ、排気口カバー自体が油汚れでベタついていたため、重曹でキレイにして、スッキリ。

つむぎ

キッチン周りの汚れには重曹は欠かせない!!

コンロ周り

IHコンロの周りのフレームカバーも入居以来、そのままだったので新しいものに交換しました。

シールは汚れていましたが、シールが貼っていた部分はキレイで安心。

お風呂掃除

次に取りかかったのはお風呂。

ここも「掃除したいけどめんどくさい場所」ランキング上位(笑)

でも実は、以前から100均でマスキングテープを活用していて、これがかなりラクになります。

特に浴槽のフチやパッキン部分に貼っていました。

太いものから最近は透明のものもあるので、用途に応じて使い分けます。

カビや水垢が溜まりやすいけど、テープを貼っておくことで汚れが直接付きません。

今回は古いテープをはがして、100均で新しいものを買って貼り直しました。

テープを貼っていた部分はベタつきなく汚れもなかったので、定期的に交換すれば掃除も楽ちんで、キレイが保てます。

見た目もスッキリするし、次回の掃除もラクになるから一石二鳥。

最後の仕上げは防カビくん煙剤

月1くらいでやると、本当にピンクぬめりが出にくい気がします。

お風呂をピカピカにしてから仕上げで焚くと、やりきった感と安心感で満足です。

共働きでもできる“早めの掃除”のコツ

一気にやろうとすると大変だから、早めにできるところから少しずつ。

「今日は換気扇」「今日はお風呂の壁だけ」と、無理せず1か所ずつ。

完璧じゃなくても、年末のあのバタバタが減ると思うとやる気が出ます。

一条工務店の家は気密性が高く、ホコリが舞いにくいけど、油汚れや水まわりのカビはやっぱり放置すると手強いです。

だからこそ、ちょっとずつやっておくのが大事。

あとは、便利グッズを活用して、できる限り日々の汚れをつけないことも!

キッチンのスターフィルターの活用やお風呂のマスキングテープを貼るひと手間があるだけで、念入りな掃除が減っています。

まとめ

大掃除って、気合を入れるほどハードルが上がるものです。

でも“少しずつ、早めに”を意識するだけで、寒くなりすぎる前から始めれば安心。

スターフィルターやマスキングテープみたいに、日々の掃除をラクにする工夫を取り入れれば、年末は気持ちよく過ごせると思います。

私もこの調子で、リビングや洗面所をちょっとずつ進めていく予定です。

今後は「ロスガードのフィルター交換や子どもの保育園の作品の片付け」などをやる予定です。

少しずつ家がキレイになっていくと、冬が来るのも楽しみになってきますね。

自分のペースでゆっくりと今年の片付けをしていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次