【一条工務店】賃貸で感じていた不便が全部解決!住んでわかった快適ポイント5選
家を建てる前はずっと賃貸暮らし。
子どもが生まれてからというもの「もう少しこうだったらいいのになぁ」と思うことがたくさんありました。
今回は、賃貸時代に感じていた5つの不便と、それを新居(我が家は一条工務店i-smail+)でどう改善できたのかをまとめます。
これから家づくりを考えている方の参考になれば嬉しいです。
① 駐車場から玄関までが遠い
賃貸時代は「駐車場が建物の裏側」。
子どもを抱っこして荷物を持って、雨の日は傘もさして…
毎日ほんの数分のことだけど、本当にストレスでした。
特に子どもが小さい時期は、車から降ろして、玄関まで移動するだけでもひと苦労。
買い物袋が重い日は、玄関に着くころにはもうぐったり。
新居では玄関のすぐ前に駐車場を配置
今は車を降りたら、ほんの数歩で玄関。
雨の日も濡れることなく荷物を運べます。
特に子どもが寝てしまった時、車からすぐに家の中に運べるのが本当に助かります。
これだけでも、毎日の小さなストレスがぐんと減りました。
また、宅配ボックスも設置したので、不在票が入っていることも少なくなりました。
再配達のいつくるのか、、というストレスも少なくなりました。
\我が家の宅配ボックス/
- スタイリッシュなデザイン
- 郵便ポストと宅配ボックスの一体型
- 荷物受け取りが2カ所(100、110サイズ)
 ポチップ
					ポチップ
				② LDKが狭くて危険が多かった
賃貸時代のLDKは約10畳。
壁付けのキッチンで、料理中に子どもが後ろをウロウロ。
包丁や火の扱いにヒヤッとすることが何度もありました。
食事スペースと遊びスペースも近くて、片付けてもすぐにおもちゃが散乱…。
なんだかいつも部屋が落ち着かない感じでストレスでした。
新居ではキッズカウンターで空間を分けたLDKに
キッチンは、キッズカウンターキッチンを採用。
カウンターで「調理スペース」と「リビングスペース」がゆるく区切られていて、子どもを見守りながら安心して料理できます。
また、IHコンロなので火の危険も減り、見た目もスッキリ。
「お手伝いしたい!」なんて言われても、心に余裕を持って対応できるようになりました。
LDKの横に和室4.5畳
家族だけで過ごすには、16畳でも十分ですが、LDKの横に和室さ4.5畳設けました。
子どもたちは、基本的に和室でおもちゃを広げて遊びます。
以前は狭くて思い切り遊べなかったプラレールも広々とした空間で、何回もレイアウトを変えて組み立てることができるので、大喜びです。
いずれ自分たちが高齢になった時も和室があれば、一階で完結して過ごすことができるのも安心です。
③ 家の中の快適さ
賃貸は、暑い、寒い、湿度が高い
賃貸時代は、冬は底冷え、夏はムッとする暑さ。
エアコンをつけても効きにくく、光熱費ばかり上がるのが悩みでした。
梅雨時期には結露もひどくて、除湿しても追いつかないし、洗濯は乾かないし。
今思えば住んでいるだけで、疲れる家でした。
新居では一年中快適に
一条工務店の家は全館床暖房と高気密・高断熱が特徴。
冬は床暖で温かく、家の中の温度差もほとんどなし。
夏もエアコン1台で1階全体が涼しく、湿度も快適に保たれています。
家の中で汗をかく、場所ごとの温度差がなくなりました。
「家の性能って本当に大事なんだな」と実感しています。
結果、快適性はアップしつつ、太陽光発電のおかげで、日々の光熱費は大幅に削減されました。
④ 洗濯を干す
以前は外干し
賃貸時代は2階ベランダに干すスタイル。
天気が悪いと部屋干しをしていましたが、なかなか乾かないし、ニオイも気になっていました。
また、強風で洗濯物が飛ばされたこともあり、干した後の心配も日々つきものでした。(急な天候の変化や花粉の時期なども)
乾燥機付き洗濯機採用
今は乾燥機付き洗濯機でほとんど乾燥まで完了。
予約機能もあるので、何時までに終了するかを設定できるし、アプリから外出していても洗濯を開始することもできます。
乾燥機NGのものはホスクリーンにかけて室内干ししています。
一条工務店の家は乾燥しすぎず、湿度が安定しているので、夜に干しても翌朝にはカラッと乾いています。
天気を気にしなくていい生活、最高です。
\わが家の乾燥機付き洗濯機/
- 洗剤自動投入機能付
- ナノイーX搭載で洗濯槽のカビ予防
- スマホで洗濯アプリが洗濯をサポート
 ポチップ
					ポチップ
				⑤ 子どもの足音や声が気になる
騒音が気になる日々
賃貸時代は直ぐ側に住人がいて、「子どもの声がうるさいかな…」と常に気を使っていました。
子どもが走り回るたびに「静かにして!」と言うのも心が痛くて、のびのび遊ばせてあげたいのに…という葛藤も。
新居は音を気にしない生活
戸建てになってからは、そうした心配がゼロに。
窓を閉めていれば外の音も中の音も気になりません。
よほどの豪雨や強風でないと、外に出るまで雨が降っていたのも分からないくらいに。
子どもが自由に遊べるだけでなく、私たち親も精神的にラクになりました。
暮らしをラクにするおすすめアイテム一覧
今回紹介したオススメの一覧はこちら。
| 分野 | アイテム | 役割 | 
|---|---|---|
| 宅配 | 宅配ボックス | 不在時の受け取り・置き配対応 | 
| 洗濯 | 乾燥機付き洗濯機 | 外干し不要で時短&安定乾燥 | 
| 室内干し | ホスクリーン | 乾燥機NGのものも翌朝に乾く | 
| キッチン | IHコンロ / キッズカウンター | 火のリスク軽減・見守りやすい動線 | 
| 空調 | レイエアコン / 加湿器 | 省エネで快適な室温・湿度管理 | 
また家を建てることがあっても絶対採用したいものばかりです!
私の家づくりのポイント
家づくりの際、次の点を優先的に考え、「賃貸の不満」を改善することができました。
- 駐車スペースは玄関の近くに設置する
- キッチンは対面式にして導線を意識する
- 洗濯は外干ししない。1階完結。
- 高気密・高断熱など家の性能を重視する
 つむぎ
つむぎ細かく上げるときりがないけど、大きな目安はこちら!
まとめ
賃貸時代の当たり前が時間のロスやストレスだったなと、今はよく思います。
一条工務店の家にしてからは、毎日の家事・移動・子育てのストレスが大幅に軽減され、暮らしの質が上がりました。
どれも「家づくりの正解」は家庭によって違うけれど、日々の暮らしの中で感じていた“小さな不満”を見逃さないことが、理想の家に近づく第一歩だと感じました。
憧れのマイホームでは快適に過ごしたいですね!


 
					 
					
コメント